
本屋の楽しさおもしろさ魅力について色々と書いてきたけどもそれでも伝えきれないことはたくさんあって「言葉にできない」と簡単になってしまうし、言葉にできないと書くことによって伝わるものもあるわけで、これがなかなか難しい。
あえて書くならば、それは例えば、掃除が行き届いていたり(もしくは散らかっていたり)棚の並びの細かい部分だったり置いていない本だったり店主の佇まいだったり照明の明るさだったり棚の位置とか天井の高さとか立地とか床の材質とか……。
そういうあらゆる細部の積み重ねを意識的無意識的にそのときの自分が感じ取った総合的な好ましさみたいなものだと思うのだけどもれをわざわざ限られた紙幅の中で書くのは野暮ってもんだし。
つまりはバランスで構成力って話なんだけれども、だからこそ難しい。そこがやりがいのある部分でもあるのだけどもね。
関連タグ
「踊る頭の中」の記事一覧
-
2022年のことと2023年について
2023-01-14(Sat)
-
【踊る頭の中】憎悪と祝福
2022-05-07(Sat)
-
【踊る頭の中】2021年の振り返りと2022年の抱負と
2022-01-07(Fri)
-
【踊る頭の中】構造的差別について
2021-09-19(Sun)
-
【踊る頭の中】東京五輪について
2021-07-24(Sat)
-
【踊る頭の中】シンパシーとワンダー
2021-06-26(Sat)
関連記事
-
下北沢という街
2014-07-21(Mon)
-
息抜き読書:『ベストSF2020』(大森望 編、竹書房)
2021-06-14(Mon)
-
【踊る頭の中】触れられる情報の量の差
2021-06-11(Fri)
-
【息抜き読書】『天才による凡人のための短歌教室』(木下龍也、ナナロク社)
2021-07-19(Mon)
-
調査日誌「五里霧中」その2
2021-01-19(Tue)
-
【五里霧中】『TIMELESS 石岡瑛子とその時代』(河尻亨一、朝日新聞出版)
2021-07-25(Sun)