プロフィール

本屋ライター。下北沢にある本屋のアンテナショップBOOKSHOP TRAVELLERの店主でもある。2010年よりサラリーマンを続ける傍らインデペンデントな本屋をレポートするブログ「本と私の世界」を開設。現在は独立して、「本屋をもっと楽しむポータルサイト BOOKSHOP LOVER」の運営を中心に、”本屋入門”などのイベントも開催。本屋の映像を配信する企画「BOOKSHOP MOVIE」をYouTubeで配信中。そのほか東京新聞での月1連載【BOOKS】や2020年9月下旬から時事通信社にて全国地方紙に配信の全15回連載「独立書店の本棚」など各種媒体への寄稿、電子図書館メルマガの編集人ほか、本屋と本に関する活動を多岐にわたり行う。2020年10月からはNHK Eテレ『趣味どきっ!(火曜)こんな一冊に出会いたい 本の道しるべ』に本屋案内人として全8回を通して出演した。著書に『東京 わざわざ行きたい街の本屋さん』(G.B.)、『日本の小さな本屋さん』(エクスナレッジ)、『続 日本の小さな本屋さん』(エクスナレッジ)、共著で『全国 旅してでも行きたい街の本屋さん』『全国 大人になっても行きたいわたしの絵本めぐり』(G.B.)がある。
BOOKSHOP LOVERのミッション
BOOKSHOP LOVERは本屋ライター・和氣正幸の屋号であり、活動内容全般を指します。主なミッションは以下の3つ。
- ひとりもしくは数名のチームや企業体で運営される本のある場所(以下、独立本屋)に関する情報を集め編み発信すること
- 独立本屋が生まれる手助けをすること
- そのほか独立本屋を助けるあらゆること
具体的な活動内容は以下の通りです。
1.本屋のアンテナショップBOOKSHOP TRAVELLERの運営
期間:2018年8月〜現在
少しずつ増えつつある独立書店の存在をもっと多くの人に広めるために始めました。そのために、全国各地の実店舗のある本屋、無店舗ながらイベント出店やインターネットで活動する本屋をはじめ、作家、zine/リトルプレスの著者、出版社、ブックカバー作家など本に関わるすべての人を広義の「本屋」と捉え、当店に出店していただいています。さらに、当店は、本屋を目当てに各地を訪ねる「ブックショップトラベル」という、カルチャーを全世界に広めるための発信基地でもあります。この場所で様々な本屋を知っていただくことで、実際に各地の本屋に行って欲しい。本屋という劇場をもっと楽しむために。BOOKSHOP TRAVELLERは今日も日々を営んでいます。
2.ライター活動
連載中
- 2017年4月〜 TRC-DL月刊メルマガ第10号から 編集人として執筆
- 2018年1月〜 東京新聞 毎月1回日曜日最終面【BOOKS】にて本屋紹介
- 2018年11月〜 テレ東プラス 不定期連載 「ブックショップトラベルのすゝめ」
- 2020年9月~ 時事通信社から全国地方紙に配信「独立書店の本棚」にて本屋紹介
紙媒体
- 2014年8月 リトルプレス『dm No.1』
- 2015年7月 『PRESIDENT WOMAN VOL.4』コラム「BOOKSHOP LOVERが愛する東京の本屋さん」
- 2016年2月 『週刊読書人 2016年2月12日号』で西山雅子さんが書かれた「台湾ブックショップツアー★その1 本と本屋の可能性を探る旅」に写真を提供
- 2016年3月 英治出版発行フリーペーパー『ほんでぃあ 第2号』
- 2016年6月 anan (アンアン) 2016/06/15号[人生を変える本]に情報提供
- 2017年4月〜 ●TRC-DL●月刊メルマガ第10号から 編集人として執筆
- 2017年4月 『職場体験完全ガイド 55 プログラマー・セキュリティエンジニア・アプリ開発者・CGデザイナー IT産業の仕事 2 』の取材協力
- 2017年6月 単著『東京 わざわざ行きたい街の本屋さん』を発売。発売直後、重版。
- 2018年1月〜12月 西荻窪の新刊書店・今野書店の50周年記念冊子『コンノコ50thエディション』に寄稿
- 2018年1月〜 東京新聞最終面TOKYO発の連載コラム【BOOKS】を寄稿(2020.11.2時点で35店掲載)
- 2018年2月 単著『東京 わざわざ行きたい街の本屋さん』の台湾版『好想去的130間東京街角書店』発売。
- 2018年7月 単著『日本の小さな本屋さん』を発売
- 2018年8月 『全国 旅をしてでも行きたい街の本屋さん』関東エリア20店の執筆
- 2018年7月 単著『日本の小さな本屋さん』重版
- 2018年8月 『全国 旅をしてでも行きたい街の本屋さん』重版
- 2018年12月 『東京人2018年12月号』個性派ブックショップ11店寄稿
- 2019年5月 『東京新聞 2019年4月28日』「新感覚書店1 文喫」
- 2019年5月 単著『東京 わざわざ行きたい街の本屋さん』3刷発行
- 2019年7月 『週刊朝日 2019年7月12日号』「最後の読書」
- 2019年10月 『毎日新聞 2019年10月26日』「ぶんかのミカタ 再考 書店の魅力。」
- 2019年12月『建築知識2020年1月号特集:「世界一美しい本屋の作り方」』
- 2020年3月『全国 大人になっても行きたいわたしの絵本めぐり』関東エリアの11店の執筆
- 2020年9月~ 時事通信社から全国地方紙に配信「独立書店の本棚」にて本屋紹介
- 2020年9月 『こんな一冊に出会いたい 本の道しるべ (NHK趣味どきっ!)』に本屋案内人として「ワキさんの本屋案内」を担当
- 2020年10月 単著『続 日本の小さな本屋さん』発売
web
- 電子雑誌トルタル
- 2013年11月〜2014年12月 『ITmedia eBookUSER』
- 2014年11月 マガジン航『いまなぜ本屋をはじめたいのか』
- 2015年12月 「勝手に仕事旅行」な日々―僕が“本屋”を仕事にするまで―(前篇)
- 2015年12月 「勝手に仕事旅行」な日々―僕が“本屋”を仕事にするまで―(後篇)
- 2016年4月 マガジン航「学生による本の活動ユニット・劃桜堂」
- 2016年10月 マガジン航「南阿蘇村の駅舎の本屋さん「ひなた文庫」訪問記」
- 2017年7月 日本の古本屋メールマガジン『東京 わざわざ行きたい街の本屋さん』 について
- 2018年11月 「「本屋を目当てに旅をしてもいいじゃないか」ブックショップ・トラベルのすゝめ 群馬県・高崎篇」
- 2019年1月 「「本屋を目当てに旅行する」ブックショップ・トラベルのすゝめ 長野県・上田篇」
- 2019年4月 「「本屋を目当てに旅行する」ブックショップ・トラベルのすゝめ 広島県・尾道篇」 前編 後編
- 2019年9月 「台北の中でも群を抜いてヒップな中山・華山エリアをブックショップトラベルしてみた」
- 2019年9月 「日本にはない本屋が沢山。個性的なレトロなムード漂う台北でブックショップトラベルしてみた」
- 2020年10月 「オオサカ個人書店マニア」
映像
- 本屋の店内をiphoneで撮影。アーカイヴを残すプロジェクト「BOOKSHOP MOVIE」を2017年10月からスタート。2019年6月14日現在、28店の映像をYouTubeにアップしている。
ラジオ
- 和氣の運営する下北沢の棚貸し本屋BOOKSHOP TRAVELLERで間借りしている本屋の紹介を中心に、本のことカルチャーのことなど雑談ベースに発信する「BOOKSHOP TRAVELLER's radio」を2020年5月19日からスタート。
自作zine
- 2016年11月 『THE BOOKSHOP MAGZINE vol.0』を発売(現在売切)
- 2017年5月 『THE BOOKSHOP MAGZINE 番外編 福岡・熊本ブックショップツアー顛末記』を発売
- 2017年11月『THE BOOKSHOP MAGZINE vol.0 改訂版』を発売
イベント企画 Peatixページ
- 2013年6月〜10月 @Web上+代官山蔦屋書店 「公開編集+セミナー連動型出版『Cannes Lions2013の雑誌を作る夏プロジェクト」のプロデュース
- 2014年11月〜2015年3月 @双子のライオン堂 「本屋入門 ~あしたから本屋さん~」の企画運営・モデレート
- 「本屋入門実践編 ジャンク堂」の運営
- 『本屋入門 〜双子のジャンク堂編〜』の編集・執筆
- 2016年3月〜2016年6月 @双子のライオン堂 本屋入門2016
- 2017年6月23日 @旅の本屋のまど 本屋に聴きたい西荻窪に小さい本屋が多い理由 〜『東京 わざわざ行きたい街の本屋さん』出版記念イベント〜
- 2017年6月30日 @本屋B&B 仲俣暁生×高松徳雄×和氣正幸「本屋に聞く下北沢ってどんな街 〜下北沢をもっと楽しむ歩き方〜」『東京 わざわざ行きたい街の本屋さん』(ジー・ビー)刊行記念
- 2017年7月7日 @双子のライオン堂 本屋100連発 本屋の良いトコロをこれでもかと紹介する会
- 2017年7月22日 BOOKSHOP TOUR IN NISHIOGIKUBO NORTH(ブックショップツアー イン 西荻窪北口)
- 2017年7月29日 BOOKSHOP TOUR IN NISHIOGIKUBO SOUTH(ブックショップツアー イン 西荻窪南口)
- 2017年8月25日 @古書ほうろう 谷根千の街と本屋 〜『東京 わざわざ行きたい街の本屋さん』出版記念イベント〜
- 2018年3月7日 @歌舞伎町ブックセンター 「みんなちがって、みんないい」? 多様性をテーマに語る日本のいま ~浅生鴨『伴走者』(講談社)・小野美由紀『メゾン刻の湯』(ポプラ社)出版記念 トークイベント~
- 2018年10月2日 @Pebbles Books 「BOOKSHOP LOVER × ひるねこBOOKS × Pebbles Books『全国 旅をしてでも行きたい街の本屋さん』刊行記念トーク」
イベント登壇
- 2013年8月 @国立本店 「国立ブックフェア」でのトークゲスト
- 2014年11月 @神保町EDITORY 「小さな本屋のつくり方」のモデレーター
- 2015年7月 @国際展示場 2015年本の学校 出版産業シンポジウムin東京 第2分科会「リニューアルは書店に新たな命を吹き込むか?」の司会
- 2016年2月 @神保町EDITORY 「小さな本屋のつくり方 〜個性的な本屋の店主に学ぶ「本屋」という空間のつくり方〜」第二弾
- 2017年4月 @枚方蔦屋書店 台湾の素敵な本屋さんに行こう
- 2017年8月4日 @スタンダードブックストア心斎橋 『東京 わざわざ行きたい街の本屋さん』刊行記念 和氣正幸トークショー
- 2017年9月9日 @REBEL BOOKS 東京と全国と台湾の本屋についてたっぷり話す夜
- 2017年10月26日 @Cafe Minna Sand & Bakery(カフェミナ) 『東京わざわざ行きたい街の本屋さん』刊行記念 和氣正幸さんトークショー inあちこち“ほん”わか日和in山口
- 2017年10月27日 @ブックスキューブリック箱崎店 『東京わざわざ行きたい街の本屋さん』刊行記念 和氣正幸さんトークショー
- 2017年10月28日 @MINOU BOOKS&CAFE トークイベント『街の本屋ってどんな場所?』
- 2017年10月29日 @カモシカ書店 【超満席感謝。キャンセル待ちの受付となります】Book Shop Lover 和氣正幸さん トークショー
- 2018年10月28日 @専修大学神田キャンパス 「NPO法人 本の学校 出版産業シンポジウム 2018 in 東京 ~神保町で 本の“いま”を 語ろう~ 第3分科会 本屋を開業する」 http://www.honnogakko.or.jp/wp-content/uploads/2018/09/honnnogakkou2018.pdf
- 2017年11月11日 @HOTEL GRAPHY NEZU 「本のお祭り Dive in books! 「『今のしごと』に『本のしごと』をのせていくーいつものしごとに本屋のしごとをのせた方々の話ー」」
- 2018年8月7日 @リビタ 「アーバニストナイトサロン いい街には、いい本屋がある。」
- 2018年8月11日 @ Shiappa Shiappa「特別上映会・台湾ドキュメンタリー映像集『書店裡的影像詩』」
- 2018年9月6日 @せんぱくBookbase 「『日本の小さな本屋さん』刊行記念トークー小さな本屋の育ち方―」
- 2018年9月23日 @Readin' Wrintin 「僕の好きな本屋さん」
- 2019年1月13日 @こけし屋 「今野書店50周年記念イベント」の総合司会
- 2019年8月30日 @ポルベニールブックストア 「最新版ブックショップトラベルin鎌倉~本×サムシングで鎌倉を味わい尽くせ~」
メディア掲載(BSL)
- 2017年12月 東京新聞(2017年12月25日)の日刊最終面「TOKYO発」
- 2018年2月 『リサイクル通信 2018年2月25日』
- 2019年2月 『2019年2月 雪かき突進号 No.428』「対談/続かないなら意味がない 竹田信弥×和氣正幸」
- 2019年6月 「三菱電機プレゼンツ 戸田恵子 オトナクオリティ 2019/6/2 個性派書店主が薦める「ブックショップ・トラベル」」
- 2019年9月 韓国の女性ファッション誌『singles 2019年9月号』
- 2019年10月 本屋を始めたかった男が、魅力的な本屋を発信する側になった話
- 2020年5月 早稲田ウイークリー 「並んだ本から自分が見つかる!?」「一生モノの何かを始めるために。借り物ではない自分の言葉をはぐくむ読書」
- 2020年6月 大阪のまえとあと
※ 本や本屋にかかわることを中心に、ウェブサイト運営、取材、ライティング、営業代行などなど何でもご協力いたします。ご興味ある方はこちらの問合せからご連絡くださいませ。
