2011/6/1号のブルータス「本屋が好き」を購入したので感想を。
以前行ったふたば書房河原町店が閉店し、京都マルイ店に移転するということで、覗いてみたことである(ふたば書房京都マルイ店については、後日、書く予定です)。
購入前の本が読める本屋+カフェ業態は増えて欲しい
先日寄った三省堂書店の大阪ルクア店でも同様であったが、このふたば書房でもスターバックスとコラボして、カフェで購入前の本を読むことができるようになっている。最近流行っているのか分からないが、こういうスタイルが増えるのは嬉しい。
マルイからしてそうなのだが、その本屋は女性を重視した構成となっていて、中の雑誌コーナーを眺めていたら、本書と出会った。今回の特集にしても、前回のインテリア特集にしてもブルータスは、好みに合った特集が多く、雑誌はあまり買わない僕として結構買う雑誌なのだけれど、今回の特集は本ブログとモロにリンクしているというのもあって即購入を決めた(ちなみに、同時に購入した月刊京都の「古書の楽しみ方」も当然即決定だ)。
本屋が好き!
で、肝心の内容なのだが、表紙にある様に「この100ジャンルに強い100書店」といった網羅的内容と、「新しい本屋のカタチ」ということで先鋭的に新しいことを試みている書店のピックアップ(綺麗な写真と店主へのインタビューが少し)、ブックディレクター特集、そして、知る人ぞ知る有名書店の店主へのインタビュー。余ったページで、世界の美しい書店の写真といった構成となっている。
全般的に東京の書店が多いのはきっと仕方ないことなのだろうけど、本書の良いところは、全国津々浦々の書店も取り上げているところだ。
有名書店では京都の恵文社や鳥取の定有堂(行ってみたい!)、他にも熊本の長崎書店や松江のartosBook Store、沖縄のカフェユニゾン、札幌のくすみ書房、大阪の隆祥館書店、福岡のBOOKS KUBURICKなどなどなど。
本屋特集がブーム?
普段では行かないような地方の書店も取り上げられており、「本屋を盛り上げていこう」という気概が紙面から感じられて、それが好感触だった。少し前に購入したエイムックの「本屋さんへ行こう」(これは東京の書店がメイン)でもそうだったが、出版社は書店ブームを作ろうとしているのだろうか。
ここからは完全な推測だが、市場が狭まってきている出版市場。そこに現れた電子書籍。現状、主流には程遠いものの「本」というものの存在価値を考えさせるには十分な衝撃だった。さらに、大震災の影響で紙とインクの供給が難しくなり、「本」が紙である必要性が問われるようになった。
こういった状況の中で、出版社側が、「書店」を文化として、しかも女子供(あえてこの表現を使ってます)受けするような「お洒落なもの」として売り出すことを決心したのではないだろうか。もしくは、「書店」が既にカフェや雑貨などと並列な商品として扱わなければ売れないと思い始めたのかもしれない。または、買うために理由がいる(文脈が必要だということ)贅沢品となっていると感じ始めたのかもしれない。
本が非日常的なものになり始めている
実際のところはどうなのか関係者ではない僕には全く分からないが、「本」が非日常なものになっているということは僕も感じている。
実際、情報パッケージとしての機能ならブログやメルマガなどネット上の情報で事足りるわけで、その上、「読みやすいから」という理由で「紙書籍」を買うならばアマゾンで十分だ。合理的に行動するなら、リアルの書店に行く必要は全くないと言っても過言ではないだろう。しかし、それでもあえて「リアルの書店」で「紙の本」を買うということは、そこに何らかの理由が必要になってくる。
その店で買うことで「なんとなく良い気分」になれるかどうか
「その店で買うことで「なんとなく良い気分」になれるかどうか」が重要になってくるのだ。
それは高級な服や時計、靴ならば「ブランド」がその役割を果たすだろうし、書店ならば「棚構成」や「コミュニケーション」(書店の場合、棚構成がこれにあたることもある)がそれにあたるだろう(正確には「棚構成」や「コミュニケーション」を通して「ブランド」を作り上げるって感じか。服飾店との違いは扱っている商品が自社ブランドでないこと)。
実際、本書で紹介した書店はいくつか行ったことがあるし、最近本ブログで書いている書店ルポで面白いと思う店も「棚構成」や「コミュニケーション」を重視しているように思う。恵文社がそうだし、ガケ書房やスタンダードブックストアもそうだ。
僕はアマゾンで買った方が割引があってお得なのだが、こういう書店には足を運びたくなるしその場でつい購入してしまう。こういったことを考えた出版社が、いち早くその流れを作り出そうと、本屋ブームを巻き起こそうと静かに動き出しているのかもしれない。
これからこういった「本屋特集」の雑誌は増えていったとしたら、僕の考えは間違ってはいないことになるだろうけど、どうだろう?何はともあれ、僕はそうやって尖がった書店が増えて、文化の発信源になって行けば、面白いんじゃないかと思うのだ。実はそういう考えもあって書店ルポをやっていたりする。
まあ古書店はほぼすべて書いているけれど、新刊書店は気に行った書店のみ書いているし、個人で車も持っていないから行ける書店が限られていて、あまり貢献できているとは思えないけれど。
アマゾンがあるのにあえて行きたくなる本屋さんが僕は好き
まとめると、「アマゾンがあるのに、あえてそこで買いたいと思わせてくれる書店が僕は好きで、そういう書店が増えて欲しい」ということだ。
さあ、明日もそんなお気に入りの本屋さんへ行こう!
本屋さんへ行こう (エイムック 2149) エイ出版社 2011-03-12 売り上げランキング : 15157 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
BRUTUS (ブルータス) 2011年 6/1号 [雑誌] マガジンハウス 2011-05-16 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |