
言わずと知れたベストセラーをようやく読む。以前読んだ黒柳徹子のエッセイが面白かったので。
黒柳徹子さん=トットちゃんが小学一年生のとき退学となりその後に通ったトモエ学園という学校での日々を描いたもの。
前のエッセイのときにも思ったけど独特な語り口が読みにくいようなでもクセになるようなでおもしろく。それにしても子供の可能性を信じてそれを伸ばすことに心血を注いだ小林宗作という人間が戦前にいた。こういう学校が戦前にあったということに驚く。
義務教育は有用だけど学校というシステムが嫌いな人間としては、こんなに素晴らしい(と本書からは感じる)学校があったのだということに感慨を禁じ得ないのである。
ところで、直前に『長くつ下のピッピ』を読んだせいか黒柳徹子の語り口のせいか分からないけれど幼い日のトットちゃんがピッピに見えて仕方なかった。
関連タグ
「息抜き読書」の記事一覧
-
【息抜き読書】読書メモ2023年5月-2023年9月(順不同)
2024-08-17(Sat)
-
【息抜き読書】読書メモ2023年1月-2023年4月(順不同)
2024-04-09(Tue)
-
【息抜き読書】読書メモ 2022.9.15-2022.12.31
2023-07-05(Wed)
-
【息抜き読書】読書メモ 2022.8.11
2022-08-13(Sat)
-
【息抜き読書】『批評の教室』(北村紗衣、筑摩書房)
2022-06-05(Sun)
-
【息抜き読書】『イスラム飲酒紀行』(高野秀行、講談社文庫)
2022-05-07(Sat)
関連記事
-
【書評】永井陽右『僕らはソマリアギャングと夢を語る――「テロリストではない未来」をつくる挑戦』
2016-08-01(Mon)
-
下北沢という街
2014-07-21(Mon)
-
【息抜き読書】『KING OF STAGE〜ライムスターのライブ哲学〜』(高橋芳朗・ライムスター、ぴあ)
2021-08-01(Sun)
-
【息抜き読書】『世界の辺境とハードボイルド室町時代』(高野秀行・清水克行、集英社)
2022-01-28(Fri)
-
【五里霧中】『東京80年代から考えるサブカル ストリート・音楽・ファッション・宗教・現代思想』(仲正昌樹・監、図書新聞)
2021-08-08(Sun)
-
【書評】ディーン・R. クーンツ『ベストセラー小説の書き方』
2016-06-15(Wed)