合理化とか合理的って言葉の使われ方になんかこう違和感があって、というのもこういうツイートを見たからなんだけれども、
ここで表現されている「合理化」ってリストラのような非人間化みたいなイメージに近いと推測するのだけれど、この言葉自体にはある目的に対して無駄なく達成できるようにプロセスを整えることくらいの意味しかないはずで、ビジネスの世界、というか短期的な数値目標を達成する世界で使われ過ぎたせいで変な意味合いが付与しちゃってる気がするのよね。
合理化の名の下に排されるのは必然的に文化とか余白とかそういった人間的なものだというイメージだけが先行している感じ。
別に文化を豊かにするための合理化とか人に優しい世界をつくるための合理化もあるはずなのではないかなーなんて思うのだけれども。
それとも、そもそもこの合理化って言葉ができた背景自体が短期目標を達成するためのものだったりするのかな。よく分からん。
何にせよ合理化という言葉は何らかのものを排除するための言葉であるのは間違いないか。あまり使いたくない言葉だな。
関連タグ
「踊る頭の中」の記事一覧
-
39歳になりました!
2024-09-16(Mon)
-
2023の振り返りと2024年にしたいこと
2024-01-05(Fri)
-
38歳になりました!
2023-09-18(Mon)
-
2022年のことと2023年について
2023-01-14(Sat)
-
【踊る頭の中】憎悪と祝福
2022-05-07(Sat)
-
【踊る頭の中】2021年の振り返りと2022年の抱負と
2022-01-07(Fri)
関連記事
-
息抜き読書:『ベストSF2020』(大森望 編、竹書房)
2021-06-14(Mon)
-
オリンピックエンブレム盗用疑惑問題を見聞きしてデザイン素人だけど考えてみた
2015-09-09(Wed)
-
【息抜き読書】『世界の辺境とハードボイルド室町時代』(高野秀行・清水克行、集英社)
2022-01-28(Fri)
-
2022年のことと2023年について
2023-01-14(Sat)
-
【息抜き読書】『異邦人』(原田マハ、PHP研究所)
2022-03-18(Fri)
-
【息抜き読書】『キムラ食堂のメニュー』(木村衣有子、中央公論新社)
2021-08-22(Sun)