
「〜と思うのは自然なこと・当たり前のこと」と純粋に思うことは危険だと思っている。社会的地位が高い人がそう思うのは特にそうだ。
https://bunshun.jp/articles/-/44645?page=1
生まれた国を愛するのは当たり前のこととか、異性を恋愛対象にするのは当たり前のこととか、目上のものを敬うのは当たり前のこととか、具体的にはそういうことだ。
その人の(自分の)思っている・感じているのは生まれた時代や環境に依っていることに気が付かない。
それが子どもだったら別に良いと思うのだけれど、社会を構成するはずの大人がそんな考えだとしたらそれは相当にマズイことだと僕は思う。
だって社会ってつまり環境で仕組みなわけだから、誰かというか構成員一人一人が作っているわけで作っているものに自覚的じゃないということは、その長所にも欠点にも気がつけないということで、そうではない社会と大きく差をつけられるわけで、あ、これって日本のこと? なんて差別のこととかコロナのこととか見ていて感じたのだった。
関連タグ
「踊る頭の中」の記事一覧
-
2025年は「いのちだいじに」あるいは「足元を固める」
2025-01-10(Fri)
-
39歳になりました!
2024-09-16(Mon)
-
2023の振り返りと2024年にしたいこと
2024-01-05(Fri)
-
38歳になりました!
2023-09-18(Mon)
-
2022年のことと2023年について
2023-01-14(Sat)
-
【踊る頭の中】憎悪と祝福
2022-05-07(Sat)
関連記事
-
【手当り映画】『名付けようもない踊り』(主役:田中泯、監督・脚本:犬童一心)
2022-02-14(Mon)
-
息抜き読書:『ベストSF2020』(大森望 編、竹書房)
2021-06-14(Mon)
-
「niko and … TOKYO」の本棚はアートである
2015-02-13(Fri)
-
【息抜き読書】『辺境中毒』(高野秀之、集英社)
2021-09-05(Sun)
-
調査日誌「五里霧中」『BEAR POND ESPRESSO』(2011、mille books)
2021-08-10(Tue)
-
【息抜き読書】『イスラム飲酒紀行』(高野秀行、講談社文庫)
2022-05-07(Sat)