
洋画の振興とか〜の振興とか文化の振興それ自体に殊更の意味があると思えない。なくても良いものではあるがそれでも残す、広める、続ける、始めたいのはそうしたいからだと言うほかないのではないか。
その意志からすべては始まるのではないか。そして結果として意味が付与されるのではないか。
あれ? じゃあやっぱり意味はあるんじゃん?
あ、そうか、因果関係が逆転しているから気になるんだ。その文化が好きで、したい人たちがした結果、文化が続く。行為が先で現象は後。
とはいえ、いまの世界ではお金がないと続かないのは確かだから、結果として出来上がっているものが大事って言い方にならざるを得ないのかも。うーん、ここは勉強不足というか思考不足かなー。
関連タグ
「踊る頭の中」の記事一覧
-
2025年は「いのちだいじに」あるいは「足元を固める」
2025-01-10(Fri)
-
39歳になりました!
2024-09-16(Mon)
-
2023の振り返りと2024年にしたいこと
2024-01-05(Fri)
-
38歳になりました!
2023-09-18(Mon)
-
2022年のことと2023年について
2023-01-14(Sat)
-
【踊る頭の中】憎悪と祝福
2022-05-07(Sat)
関連記事
-
【五里霧中】独立(系)書店という言葉についての整理と覚書
2021-10-03(Sun)
-
独立書店開業リスト2022年1月~3月版
2022-04-04(Mon)
-
【手当り映画】『名付けようもない踊り』(主役:田中泯、監督・脚本:犬童一心)
2022-02-14(Mon)
-
調査日誌「五里霧中」『BEAR POND ESPRESSO』(2011、mille books)
2021-08-10(Tue)
-
【息抜き読書】『批評の教室』(北村紗衣、筑摩書房)
2022-06-05(Sun)
-
【息抜き読書】『イスラム飲酒紀行』(高野秀行、講談社文庫)
2022-05-07(Sat)