
本屋の楽しさおもしろさ魅力について色々と書いてきたけどもそれでも伝えきれないことはたくさんあって「言葉にできない」と簡単になってしまうし、言葉にできないと書くことによって伝わるものもあるわけで、これがなかなか難しい。
あえて書くならば、それは例えば、掃除が行き届いていたり(もしくは散らかっていたり)棚の並びの細かい部分だったり置いていない本だったり店主の佇まいだったり照明の明るさだったり棚の位置とか天井の高さとか立地とか床の材質とか……。
そういうあらゆる細部の積み重ねを意識的無意識的にそのときの自分が感じ取った総合的な好ましさみたいなものだと思うのだけどもれをわざわざ限られた紙幅の中で書くのは野暮ってもんだし。
つまりはバランスで構成力って話なんだけれども、だからこそ難しい。そこがやりがいのある部分でもあるのだけどもね。
関連タグ
「踊る頭の中」の記事一覧
-
2025年は「いのちだいじに」あるいは「足元を固める」
2025-01-10(Fri)
-
39歳になりました!
2024-09-16(Mon)
-
2023の振り返りと2024年にしたいこと
2024-01-05(Fri)
-
38歳になりました!
2023-09-18(Mon)
-
2022年のことと2023年について
2023-01-14(Sat)
-
【踊る頭の中】憎悪と祝福
2022-05-07(Sat)
関連記事
-
【五里霧中】独立(系)書店という言葉についての整理と覚書
2021-10-03(Sun)
-
【五里霧中】『遅いインターネット』(宇野常寛、幻冬舎)
2021-08-06(Fri)
-
【踊る頭の中】ぼくにはなにもない
2021-05-14(Fri)
-
オリンピックエンブレム盗用疑惑問題を見聞きしてデザイン素人だけど考えてみた
2015-09-09(Wed)
-
【息抜き読書】『わが人生処方』(吉田健一、中央公論新社)
2021-08-29(Sun)
-
BOOKSHOP LOVERの2018年でした!!
2018-12-29(Sat)