今日取り上げるのは思いっきり出版業界本である。トランスビュー方式という取引形態を紹介した本だ。
出版業界の構造を語るときによく槍玉に上がるのが取次だ。出版社と書店の間に立ち、1日に何百冊も出版される本を流通させる重要な役割を担う出版業界における卸問屋のことをそう呼ぶ。
全国津々浦々に本を届けるため、取引量が膨大かつ本は多品種少量生産のため、書店一店一店への細やかなサービスが弱く「ベストセラーが届かない」「欲しい本を送ってくれない」など弊害も多くある。そういった弊害を指して出版不況の原因だとも言われる存在である(そういう声も最近は少なくなってきたように思うが)。
しかも書店との取引条件は老舗の方が良く、開業時のハードルも大きいため新規参入がしにくいことも業界の新陳代謝を阻害していると言われてきた。
そういった問題を解決できないか?
そう言って立ち上がったのが2001年に創業したトランスビューだ。トランスビューは簡単に言うと取引代行をする出版社。自社の本と代行する出版社の本を取次を(原則。副次的に取次を介すこともある)介さず直で取引する。そのことにより書店の利益を上げ、欲しい本が注文すれば2,3日で届き、出版社にとっては売りたい本屋に確実に本を届けることを実現した。
本書はそんな出版業界におけるオルタナティブな流通を提案しているトランスビューへの取材を重ねた出版業界紙『新文化』の元編集長・石橋毅史さんの本だ。トランスビュー方式絶賛というわけでもないバランスの取れた文章である。これから出版業界を目指す人、出版社を始めたい人、本屋を始めたい人にこそ読んで欲しい一冊である。