下北沢B&Bのゼミで知り合った島根の書店員・佐次俊一さんにインタビューをお願いすることにした。目的は「現役の書店員さんや本好きが本棚を自由につくったらどうなるか?」「現役の書店員さんや本好きが何を考えているのか?」を知り、本屋さん、ひいては本棚の魅力を深め広めること。
第一回目の「25冊選書して頂いた本棚の紹介」は本棚を「本棚あそび」という「本棚の魅力を深め広める」サイトに載せた。本サイトは「本屋さんの魅力を深め広めること」が目的の一つでもあるので第二回目以降の「2.好きな本棚、3.好きな一冊、4.自分で本屋を開いたら」についてはこちらに載せることにする。
果たして「あなたと世界を前進させる25冊」を作った佐次さんが好きな本棚とは? 本とは? もし佐次さんが本屋を開くなら? まずは、佐次さんの「好きな本棚」について聴いていこう。
***
- 「友達の本棚」と「お店の本棚」
- 本好きは年が離れた友人を持つべき
- お気に入りの「一月と六月」と「定有堂書店」
- 本屋さんはもっと万屋でいい
- 佐次さんが好きな定有堂書店は書店員のメッカである!
- 本屋さんの本棚は「文脈棚」と「面白さ」のどこでバランスを取ればいいのか?
「友達の本棚」と「お店の本棚」
筆者:縦横を柔軟に意識しつつテーマは「あなたと世界を前進させる25冊」であると。とても面白い本棚でさすがは書店員さんだなと感動しました。さて、そこで、これからは他の本棚、お店のでも何でも良いんですが「この本棚良かったなー」っていうのはありますか?
佐次さん:本棚にも二種類あってですね、「友達の本棚」と「お店の本棚」に分けられると思うんですよ。
本好きは年が離れた友人を持つべき
で、はじめに「友達の本棚」についてなんですけど、これは年が離れている人の本棚が面白いと思います。何が言いたいかっていうと本好きは年上の友達を作った方がイイってことですね。できれば10歳20歳離れている方が良いですよ。家に招かれたりするとまー面白いですよ。昔のベストセラーとかもあったり知らない作家もあったりするし、そういう意味で本好きにオススメするのは年上の友達を作ることですね。あとは歳とったら年下ですね。
筆者:それはぼくもそんな気がしますね。年上の方の本棚は見てみたい。では、「お店の本棚」だったらどうですか?
お気に入りの「一月と六月」と「定有堂書店」
佐次さん:そうですね。よく行くのは地元にある勤め先(ローカルチェーン新刊書店)の市内最大店舗ですね。セレクトショップも良いんですけど、やっぱり「何かないかな」って探すのは大きいお店になっちゃうんですよね。でも、好きな本棚となるとまた違って、2つあります。一つは隣の鳥取県の堺港っていう鬼太郎ロードで盛り上がっているところにある「一月と六月」っていう本屋さんの本棚で、もう一つはこれもまた鳥取なんですけど「定有堂書店」の本棚ですね。
筆者:どちらも知らないですね。どんなところなんですか?
佐次さん:「一月と六月」は、洋服もあるしギャラリースペースもあるし雑貨も売るみたいな。3分の1がアートスペースで3分の1が雑貨屋で3分の1が本屋みたいな感じなんですよ。
筆者:サイトもそんな感じですね。
佐次さん:やっているのは旦那さんと奥さんの二人で。奥さんが主に店番されているんです。で、本と雑貨と服とで3分の1ずつやっているって言いましたけど、これくらいのバランス感覚がこれからの流れだと思うんですよね。
筆者:なるほど。B&Bも雑貨も置いているしビールも飲めるお店ですし近いかもしれませんね。
本屋さんはもっと万屋でいい
佐次さん:そうですね。B&Bもそうですが、本屋さんは多分もっと万屋で良いと思うんですよ。本で利益が出ないんだったらイベントで飯食っても良いと思うし。例えば、雑誌の付録でカバン売るんだったらカバンのみで売っても良いじゃんと、そういうことですよね。
今、コミュニティって言葉が持てはやされていますけど、人と出会えるとか人と交流できるとかそういうことのポイントに本屋さんはなりそうな気がしているんですよね。昔から本屋さんは情報が集まる場所じゃないですか。
だから、本屋さんが他の業界に儲け話を持ってきても良いし、逆に本屋さん以外の店でももっと本を置いても良いと思う。以前、あなた(筆者)が言っていた「本屋のプロとアマの境界をあいまいにしたい」というところにも通じていて。プロとして売るんだけれども本屋さんじゃないとか、本屋さんじゃないけど本を売るとか。多分その辺も曖昧になってくるんだと思うんですよ。
筆者:それはすごく共感します。本屋さんはもっと万屋になって人が集まる場所、そこに行けば何か面白いことに出会える場所になって欲しい。もちろんそういう本屋さんも既にいくつかあるけれど、自分でそういう本屋さんができたら良いですよね。
話を戻しますが、では、定有堂書店はどういう本屋さんなんですか?
佐次さんが好きな定有堂書店は書店員のメッカである!
佐次さん:ここはね。本当に昔からの街の本屋さんなんですけど、人文書のセレクトが異常に良いんですよ。大学関係の人がめっちゃ買ってるとかそういうところで。週刊誌とかが店先にちゃんと置いてあったりする。そこは街の本屋さんなんですけど。中にちょっと入っていくとレヴィ・ストロースとかその辺が普通に置いてあったりとか濃い品揃えなんですよ。
筆者:凄いですね。
佐次さん:凄いんですよ。さらに凄いことに福岡にあるブックスキューブリックとか文脈棚で有名な往来堂書店が模範にしたのがこの店なんですよ。だから、書店員にとってはメッカ的なところなんですね。
筆者:えー!? それは凄い! 行ってみたいです!
佐次さん: でしょう? 島根に来たら案内してあげますよ。
筆者:ぜひ!
佐次さん:で、福岡の「ブックスキューブリック」も「定有堂書店」の流れで好きな本棚ですね。あと「一月と六月」は個人的にセレクトが面白いと思っています。だから、まとめると、文脈棚って言えるようなクラシックというかちゃんとした本棚っていうのと、もっと本屋として面白いことやっている本棚と。両方がありますよね。その両局の間にたぶん無限のバリエーションがあってグラデーションになっているんだと思います。で、そこのどの辺に自分の立ち位置を見つけるのかっていうのが大事だと思うんです。
***
本屋さんの本棚は「文脈棚」と「面白さ」のどこでバランスを取ればいいのか?
なるほど。佐次さんにとって本棚は大きく分けて二つあるようだ。「友達の本棚」と「お店の本棚」と。
「友達の本棚」では本好きとして面白く人づきあいをしていく中での指針となるようなことが聞くことができた。歳の離れた人と仲良くなると面白い本棚が見れるのである。これは筆者も共感できることで、やはり、自分とは違う世界の人間がつくるからこそ好奇心を刺激する面白い本棚になるのだろう。だから、もしかしたら歳が離れていなくてもまったく違う業種の人の本棚も面白いかもしれない。
「お店の本棚」については、さらに、「文脈棚といえるようなちゃんとした本棚」と「本屋さんとして面白いことをやっている本棚」に分けられるのではないかとも言っている。その両端の本棚のどこに自分の立ち位置を見つけるのかがこれからの本屋さんとして大事なことだと言うのだ。「本の見せ方のみでやっていく」という「昔ながらの本屋さん」の極とここ何年かで増えてきた雑貨も売れば服も売るイベントだって開催するしコーヒーやビールも飲める複合的な「今どきの本屋さん」の極と。もちろんこれぞ「昔ながらの街の本屋さん」と言えるお店はもう少ないだろうし「今どきの本屋さん」はこれぞと言えるほどの数もなければそもそも典型に収まる様なものでもない。その両極の間のどこに自分を置くかは自分の興味や適性、店舗の条件によって違ってくる。でもだからこそ、そのどこに身を置くかによって本屋さんの明暗は分かれるのだ。
では、そのバランス感覚はどうすれば身につけられるのか。佐次さんに聞けば「ぼくも考えているところです」とちょっと困った顔をして現時点での答を言ってくれるかもしれない。佐次さんだったらどんな本屋さんにするだろう。だが、それを聞く前に、次のエントリで佐次さん本人について迫るための好きな本について聞くことにした。