
強い憧れも、身を焦すような情熱も何もない。そんなことを思ってしまうことがある(客観的に自分の行動とか感情を思い起こすとそんなことはないのだけれど)。
だからなんでも入れたい。好き嫌いのフィルターはあるけれどそこを通り抜けてくるものならなんでも入れたい。こういうのを好奇心っていうのだろうか。
能力的にパターン認識が強い方と自分で自分のことを思っているのだがそれは裏を返せば物事が色褪せやすいということでもある。斜に構えれば何もかもをつまらなく感じてしまうこともできる。
でも正気に戻ればそんなのじゃやっぱりつまらないからまだ知らないかもしれない色々なことに手を伸ばす。
もしかしてこれって健康大事って話かも。
『僕にはこれしかなかった』早坂大輔さんのニューヨークへの憧れを読んでそんなことを思った。

関連タグ
「踊る頭の中」の記事一覧
-
2025年は「いのちだいじに」あるいは「足元を固める」
2025-01-10(Fri)
-
39歳になりました!
2024-09-16(Mon)
-
2023の振り返りと2024年にしたいこと
2024-01-05(Fri)
-
38歳になりました!
2023-09-18(Mon)
-
2022年のことと2023年について
2023-01-14(Sat)
-
【踊る頭の中】憎悪と祝福
2022-05-07(Sat)
関連記事
-
調査日誌「五里霧中」 『「科学者の楽園」をつくった男:大河内正敏と理化学研究所』
2021-02-01(Mon)
-
2018年の本屋事情
2018-12-31(Mon)
-
【息抜き読書】『KING OF STAGE〜ライムスターのライブ哲学〜』(高橋芳朗・ライムスター、ぴあ)
2021-08-01(Sun)
-
【踊る頭の中】才能について
2021-03-14(Sun)
-
【お仕事読書】『点綴2」(本屋・生活綴方)
2021-08-15(Sun)
-
【五里霧中】『TIMELESS 石岡瑛子とその時代』(河尻亨一、朝日新聞出版)
2021-07-25(Sun)